top of page
  • Q. 利用対象年齢は?
    A. 小学1年生から高校3年生までです。
  • Q. 日中はどのように過ごしているの?
    A. のんびりリラックスして過ごしています。
  • Q. 療育プログラムを教えてください。
    A. ひとりひとりに合わせた療育プログラムになっています。
  • Q. 複数の事業所を利用したいのですが、利用できますか?
    A. 可能です。
  • Q. 仕事の都合などで、遅くまで(早くから)あずかってほしいのですが。
    A. 可能な範囲で相談を承ります。
  • Q. 通級教室に通っているのですが、送迎はしてもらえますか?
    A. 送迎可能です。
  • Q. 毎月の利用予定はいつ決まりますか?
    A. 毎月月末に翌月の予定表を配布いたします。
  • Q. 利用料金はどれくらいかかりますか?
    A. 収入に応じ上限がございます。
  • Q. 送迎はしてもらえますか?
    A. 学校ー本施設ーご自宅への送迎いたします。
  • Q. 体を動かしたり、外出するのが大好きなんですが、公園などにはよく出かけるのでしょうか?
    A. 来所時間により、出かけたり散歩に行っています。
  • Q. 食事の提供はしていますか?
    A. しておりませんが、おやつ(有償)は毎日提供しています。
  • Q. 私(保護者)や子どもの希望や要望は聞いてもらえますか?
    A. 極力お聞きし要望に沿った療育をしております。
  • Q. おむつを使っているのですが対応してもらえるのでしょうか?
    A. 対応しておりますので、ご持参願います。
  • Q. 座位を保てないのですが?
    A. 対応可能です。
  • Q. 定期的に薬を服薬しているのですが利用できますか?
    A. 医師の指示書が必要となりますが、対応可能です。
  • Q. 体に麻痺があり、車椅子を使用しているのですが利用できますか?
    A. 可能です。
  • Q. 日曜日や祝日、夏休みでも利用できますか?
    A. 日祝は休業となりますが、長期休み期間は朝から利用可能です。
  • Q. 毎日利用することはできますか?
    A. 可能です。
  • Q. 利用を決定する前に、施設の利用体験はできますか?
    A. 可能です。こちらよりお問い合わせください。
  • Q. 利用を検討しています。施設の見学はできますか?
    A. 可能です。こちらよりお問い合わせください。
  • Q. 受給者証を持っていないのですが、見学はできますか?
    A. 可能です。こちらよりお問い合わせください。
  • Q. 受給者証はないが、療育手帳だけで利用はできますか?
    A. 受給者証が必要になりますので、利用決定後取得をしていただきます。
  • Q. 受給者証ってなんですか?
    A. 受給者証は福祉サービスを利用するために市区町村から交付される証明書のことです。 市役所や区役所へ発行の申請をすることで取得できます。
  • Q. 施設を利用したいのですが、誰でも利用することはできますか?
    A. 障がいのあるお子様で、受給者証をお持ちの方、又はこれから取得する予定の方はご利用頂けます。 受給者証を取得するにはどうすれば良いのか分からない場合は、お気軽にご相談ください。
  • Q. いつから利用開始でしょうか?
    A. 学期制ではないので、いつでも可能です。利用開始日はご相談ください。
  • Q. 何歳から利用できますか?
    A. 小学校入学と同時に利用可能です。
  • Q. 放課後等デイサービスとは?
    A. 就学している児童の放課後や長期休暇中において、日常生活における基本的な動作の習得や集団生活への適応訓練等を行なうとともに放課後の居場所づくりを行ないます。
©未来DOOR
bottom of page